ログイン    

メインメニュー

連れ去り防止教室

県警の「タンポポ班」の方を招いて、不審者から自分の身を守る方法を教えていただきました。セイフティファイブや不審者に気付くための「だるまさんがころんだ」という技も伝授されました。登下校だけでなく、地域で遊んでいるときにも学んだことを生かしてほしいと思います。

6年生 体育ベースボール型ゲーム

6年生は体育でベースボール型のゲームに取り組んでいます。投げたり打ったりする練習を終えて、ティーボールのゲームを始めました。ルールを覚え技術を高めて、楽しみながらスポーツができる子に育ってほしいと願っています。

元気な伏見っ子(休み時間)

少し暑い日でしたが、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。伏見小では、多くの子がいろんな学年の仲間とかかわって遊んできます。ドッジボール、バスケットボール、サッカーの球技や鬼ごっこ。遊具を使い、鉄棒をする子やブランコを楽しむ子もいます。ブランコは、子どもたち同士が相談し合って順番を決めていきます。6年生と1年生もよく交流しています。遊んでもらっている1年生はみんなニコニコ顔です。遊びの中で互いに関わり合いながら成長していくことを願っています。

職員研修 救急救命講習

子どもにもしものことがあった場合、一刻も早く救急救命の対応をするために、全教職員で講習会を実施しました。倒れた子の発見から、「助けを呼ぶ」「気道の確保」「胸骨圧迫」「AEDの使用」まで、一連の動作を訓練しました。

放送 全校朝会

各委員長さんが、5月の振り返りを放送で全校に伝えました。どの委員長さんも聞きやすさを意識して話してくれたので、1・2年生にもよく伝わりました。「伏見小のあいさつは素敵です。もっともっと笑顔で素敵にしていきましょう。」など、それぞれの委員長さんがまとめてくれました。伏見小は、高学年が優しく引っ張る温かい学校です。

授業の様子

5の1は、国語の学習で、インタビューの内容を報告し合いました。「どのようにグループ交流するのか」は、動画を見ながら確認できます。今は、タブレットがあるので、すぐに大事な映像を見ることができ、便利です。

4の1 教育実習の先生

23日から2週間、教育実習の先生が4の1に入ります。短い間ですが、多くの子どもたちと触れ合えることを願っています。

エンドウの収穫

特別支援学級の畑で育てていたサヤエンドウと

スナップエンドウが収穫のころを迎えました。

たくさんとれるので、みんなニコニコ笑顔でした。

1年生 栄養指導

1年生は、栄養教諭を招いて給食について学びました。いつも食べている給食がどのようにしてつくられるのか、興味を持って聞くことができました。最後に、給食センターで使う大きなしゃもじや泡だて器、ひしゃくを実際に持たせてもらいました。力をいっぱい使うことが分かりました。給食に感謝しながら食べることができる子に育ってほしいです。

ブラッシング指導

歯科衛生士の方に来ていただいて、歯の健康維持や歯の磨き方を教えていただきました。若くても歯肉病になる人は多くいるようです。子どものときから8020を目指して、毎日のブラッシングを大切にしてほしいです。


御嵩町立伏見小学校 〒505-0125 岐阜県可児郡御嵩町伏見489番地
電話 0574-67-0530 E-mail fushimis-es@mail.town.mitake.gifu.jp
Warning [PHP]: Parameter 1 to StdCache_Initialize::setForModule() expected to be a reference, value given in file core/XCube_Delegate.class.php line 356