2学期参観日に、親子で製作した凧の「凧揚げ」をしました。それぞれのクラスで、風や天気を見計らって、行いました。
風が強すぎて、飛んでいってしまったり、友達の凧とからまってしまったり、ハプニングはありましたが、みんなで凧揚げを楽しむことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、明けまして おめでとうございます。
2学期末は、少しインフルエンザが流行していましたが、3学期は皆元気にスタートすることができました。
今週は各学年で早速、書き初めを行いました。それぞれ、文字に思いを込めて、丁寧に書くことができました。
新年の決意が実るとよいですね。
今6年生は卒業に向けて、合唱の練習を行っています。
美濃加茂市から「 里見 真美子 先生」に来ていただき、歌の指導をして頂きました。
最初は小さな声しか出ていなかったり、声がバラバラだったのですが、たくさんの指導をしていただいて、最後にはキレイな歌声に変わっていきました。
里見先生には、3学期も定期的に伏見小に来ていただき、歌の指導をしていただきます。卒業式の合唱が楽しみですね。
12月18日(水)にサイエンスワールドワークショップが行われました。今回は1.2.3年生が対象でした。
【1.2年生は「空気の実験ショー」を体育館で見させて頂きました】
風が出てくる機械を使って、ボールを浮かせています!
浮かびあがったボールを見て大歓声!
やってみたい子〜?の問いかけに「はーーい!」と、大勢の子が手を挙げていました。
一人ひとり顔に風をかけてもらい、大喜びの1年生です。
↑こちらは2年生。バットやペットボトルも浮かせています。
よくテレビで見かける空気砲もあり、穴からドーナツ型の空気が出てくることを知りました。空気砲を浴びる子ども達は「わぁ〜!」と嬉しそうでした!
みんなとても楽しそうで、たくさんの笑いが溢れるショーとなりました!
【3年生は「磁石でクルリン」を図工室で作りました】
磁石は何の素材だと引き寄せ合うのか、また退け合うのかを最初に学んだ後に、紙コップで磁石のオモチャを作りました。
紙コップに穴をあけて、ストローを通します。ストローに磁石を付けて、テープで止めて‥
紙コップの裏面に磁石を置き、ストローを回すと、磁石がクルクル回ります!
出来上がった作品で楽しそうに遊んでいました。磁石はクルクル回ったり、ピョンピョン跳ねたりしていましたよ。作ったオモチャはお家に持って帰りました。
また、大きな磁石のオモチャも触らさせてもらい、引っ付けても引っ付けても磁石同士が離れていくのを楽しんでいました。
サイエンスワールドは入館料が「無料」です!!お時間ある方は是非遊びに行ってみてくださいね!
12月12日(木)に御嵩町役場北庁舎3Fにて、笑顔作りサミットが行われました。
御嵩町の小中学校の代表者が集まり、伏見小からも3名が参加しました。
学校で取り組んでいることを発表したり、笑顔作り宣言の標語を考える話し合いなどを行いました。
最後には小学校・中学校それぞれ笑顔作り宣言を発表しました。
12月4日に、PTA家庭教育学級による「給食試食会」を行いました!26人の保護者の方にお集まり頂きました。
まず初めに栄養士さんから給食についてのお話を聞きます。
給食が作られる過程を教えて頂いたり、子供達が食べやすいように工夫して作って下さっている事、御嵩町で作られた野菜や味噌なども使用していること‥等を教えて頂きました。
その後に、配膳をして給食を試食しました!
懐かしくて美味しい、栄養満点の給食を頂きました!!
その後に、子ども達の給食の様子を参観して終了となりました。